fc2ブログ

Phenom II X4 905e と Athlon II X4 615e の比較

Phenom II X4 905eAthlon II X4 615e を比較しました。

●仕様
【共通点】
クロック:2500MHz
コア数:4
L1:128KB×4
L2:512KB×4
製造プロセス:45nm SOI
ソケット:AM3

【相違点】
リビジョン:C2 / C3
電圧:0.825-1.25V / 0.775-1.25V
L3:6MB / 無し
TDP:65W / 45W

大きな違いは、リビジョンとL3の有無です。

●環境
マザーボード:ASRock 880GM-LE
メモリ:DDR3-1333 2GB×2
ビデオ:オンボード
HDD:Seagate ST31000528AS×2 (オンボードRAID1)
光学ドライブ:MATSHITABD-MLT LF-PB371
電源:Seasonic SS-300SFD (80 PLUS STANDARD?)
ディスプレイ:1680×1050 32bit
OS:Windows XP SP3
その他:PT2×2、B-CASカードリーダー

●ベンチマーク結果(CrystalMark 2004R3)
Phenom II X4 905e
CrystalMark:147261
ALU:38946
FPU:46307
MEM:30348
HDD:11807
GDI:6993
D2D:2202
OGL:10658

Athlon II X4 615e
CrystalMark:146122
ALU:39247
FPU:47348
MEM:29351
HDD:11425
GDI:6205
D2D:2437
OGL:10109

905eはGDIが速いです。L3の効果かもしれません。それ以外はほとんど差がありません。

●消費電力実測値
ワットチェッカーで実測しました。順に、
起動中最大、CrystalMark 2004R3実行時最大、アイドル

Phenom II X4 905e
122W、117W、57W

Athlon II X4 615e
107W、101W、51W

消費電力はアイドル時もかなり違いました。L3が電気食ってるのか? リビジョンが古いと消費電力が大きいのか? AMDのL3はあまり効果が無い、というのは本当かもしれません。

Socket AM2の低消費電力CPU 消費電力実測値

環境
マザーボード:Foxconn A85GM
メモリ:DDR2-800 1GB×2
ビデオ:オンボード
HDD:Seagate ST3500418AS 500GB
光学ドライブ:HL-DT-ST GCC-4480B
電源:FSP300-60GHS (80 PLUS STANDARD)
OS:Windows XP SP3

ワットチェッカーで実測しました。順に、
起動中最大、CrystalMark 2004R3実行時最大(CPUとメモリの項目のみ)、アイドル

Athlon 64 X2 3800+ 65W版 (比較用)
79W、79W、37W

Athlon 64 X2 3800+ 35W版
69W、70W、37W

Athlon X2 3250e
61W、57W、36W

Athlon 2650e
58W、48W、36W

3250eは手動で800MHzに変更してもアイドル時の消費電力は変わりませんでした。
3800+は、65W版と35W版の最大消費電力が9Wしか変わりません。
電源ユニットの効率が80%なので正確に計算するのが難しいですが、実際それほど差が無いのは間違いないでしょう。

Socket AM2の低消費電力CPU ベンチマーク結果

環境
マザーボード:Foxconn A85GM
メモリ:DDR2-800 1GB×2
ビデオ:オンボード
HDD:Seagate ST3500418AS 500GB
光学ドライブ:HL-DT-ST GCC-4480B
電源:FSP300-60GHS (80 PLUS STANDARD)
OS:Windows XP SP3

Athlon 64 X2 3800+ 65W版 (比較用)
A85GM Athlon 64 X2 3800+ 65W 3A85GM Athlon 64 X2 3800+ 65W 2

Athlon 64 X2 3800+ 35W版
A85GM Athlon 64 X2 3800+ 35W 3A85GM Athlon 64 X2 3800+ 35W 2

Athlon X2 3250e
A85GM Athlon X2 3250e 3A85GM Athlon X2 3250e 2

Athlon 2650e
A85GM Athlon 2650e 3A85GM Athlon 2650e 2

Athlon X2 3250eは、なぜかCool'n'Quietが効きません。マザーボードをASRock A785GMH/128Mに替えても同じだったので、CPUのほうに何か原因があるのかもしれません。

Socket AM2の低消費電力CPU

Athlon 64 X2 3800+ 2.0GHz ADD3800IAA5CU TDP 35W
Athlon X2 3250e 1.5GHz ADJ3250IAA5DO TDP 22W
Athlon 2650e 1.6GHz ADG2650IAV4DP TDP 15W

ほぼ同時期に入手しました。
これから消費電力の実測値を載せます。

DSCF5111.jpg

J&W JW-N7AS-HDのPIO病を治す

頼りにしていたJ&W JW-N7AS-HDのIDEでPIO病が…
困りました。Windows XP SP3です。

JMB368_IDE_3.png
JMB368_IDE_1.png
JMB368_IDE_2.png

PCI\VEN_197B&DEV_2368 でググると、JMicron JMB368であることが分かります。JMicronのWebサイトからドライバをダウンロードしても、インストールできない。どうして~!

しかし、INFファイル jraid_i.inf を開くと、なぜか PCI\VEN_197B&DEV_2368 が ; でコメントアウトされている。; を削除したら、デジタル署名が無いと警告は出ましたが、インストールできました。

JMB368_IDE_4.png
JMB368_IDE_5.png

SCSIとRAIDコントローラとして生まれ変わりました。

7.47GBのDVD ISOイメージ吸出し時の比較

PIO病発症時
時間 78分12秒
CPU使用率平均 25%

JMB368ドライバインストール後
時間 24分12秒
CPU使用率平均 4%

PIO病発症時は、DVDのデータを読み取るだけでマウスカーソルがちらつくほど酷かったのですが、劇的に改善されました。良かったです。