Phenom II X4 905e と Athlon II X4 615e の比較
Phenom II X4 905e と Athlon II X4 615e を比較しました。
●仕様
【共通点】
クロック:2500MHz
コア数:4
L1:128KB×4
L2:512KB×4
製造プロセス:45nm SOI
ソケット:AM3
【相違点】
リビジョン:C2 / C3
電圧:0.825-1.25V / 0.775-1.25V
L3:6MB / 無し
TDP:65W / 45W
大きな違いは、リビジョンとL3の有無です。
●環境
マザーボード:ASRock 880GM-LE
メモリ:DDR3-1333 2GB×2
ビデオ:オンボード
HDD:Seagate ST31000528AS×2 (オンボードRAID1)
光学ドライブ:MATSHITABD-MLT LF-PB371
電源:Seasonic SS-300SFD (80 PLUS STANDARD?)
ディスプレイ:1680×1050 32bit
OS:Windows XP SP3
その他:PT2×2、B-CASカードリーダー
●ベンチマーク結果(CrystalMark 2004R3)
Phenom II X4 905e
CrystalMark:147261
ALU:38946
FPU:46307
MEM:30348
HDD:11807
GDI:6993
D2D:2202
OGL:10658
Athlon II X4 615e
CrystalMark:146122
ALU:39247
FPU:47348
MEM:29351
HDD:11425
GDI:6205
D2D:2437
OGL:10109
905eはGDIが速いです。L3の効果かもしれません。それ以外はほとんど差がありません。
●消費電力実測値
ワットチェッカーで実測しました。順に、
起動中最大、CrystalMark 2004R3実行時最大、アイドル
Phenom II X4 905e
122W、117W、57W
Athlon II X4 615e
107W、101W、51W
消費電力はアイドル時もかなり違いました。L3が電気食ってるのか? リビジョンが古いと消費電力が大きいのか? AMDのL3はあまり効果が無い、というのは本当かもしれません。
●仕様
【共通点】
クロック:2500MHz
コア数:4
L1:128KB×4
L2:512KB×4
製造プロセス:45nm SOI
ソケット:AM3
【相違点】
リビジョン:C2 / C3
電圧:0.825-1.25V / 0.775-1.25V
L3:6MB / 無し
TDP:65W / 45W
大きな違いは、リビジョンとL3の有無です。
●環境
マザーボード:ASRock 880GM-LE
メモリ:DDR3-1333 2GB×2
ビデオ:オンボード
HDD:Seagate ST31000528AS×2 (オンボードRAID1)
光学ドライブ:MATSHITABD-MLT LF-PB371
電源:Seasonic SS-300SFD (80 PLUS STANDARD?)
ディスプレイ:1680×1050 32bit
OS:Windows XP SP3
その他:PT2×2、B-CASカードリーダー
●ベンチマーク結果(CrystalMark 2004R3)
Phenom II X4 905e
CrystalMark:147261
ALU:38946
FPU:46307
MEM:30348
HDD:11807
GDI:6993
D2D:2202
OGL:10658
Athlon II X4 615e
CrystalMark:146122
ALU:39247
FPU:47348
MEM:29351
HDD:11425
GDI:6205
D2D:2437
OGL:10109
905eはGDIが速いです。L3の効果かもしれません。それ以外はほとんど差がありません。
●消費電力実測値
ワットチェッカーで実測しました。順に、
起動中最大、CrystalMark 2004R3実行時最大、アイドル
Phenom II X4 905e
122W、117W、57W
Athlon II X4 615e
107W、101W、51W
消費電力はアイドル時もかなり違いました。L3が電気食ってるのか? リビジョンが古いと消費電力が大きいのか? AMDのL3はあまり効果が無い、というのは本当かもしれません。