SDRAMとEDO DRAMの速度比較
Intel 440LXチップセットは、SDRAMだけでなく、後方互換性のためにより遅いEDO DRAMも公式にサポートしますが、そもそもEDO DIMM自体の流通量が少なかったはずなので、知っている人は少なかったでしょう。
その440LXのAcer V65LAでSDRAMとEDO DRAMを比較してみました。
●認識
SDRAMです。普通に256MBモジュール3枚の全容量を認識してしまいました。これには驚きました。440LXの公式仕様ではSDRAMは512MBが最大ですし、440BXのAcer V66LAはRegisteredタイプでなければ256MBモジュールを認識しなかったので。


EDO DIMMです。こちらも256MBモジュール3枚の全容量を認識しました。440LXの公式仕様ではEDO DRAMは1GBが最大です。


POST画面の表示です。どちらもこの画面は共通です。

●速度比較
試しにPowerLeap PL-iP3/T+Tualatin Celeron 1.2GHzを挿したらあっさり動作してしまいました。ただし動作クロックは2/3の800MHzです。Celeron 1.4GHzでも動作するでしょう。

Windows 2000ではどうしてもオンボードLAN通信時にブルースクリーンが出たので(メモリ768MBのときだけだったかも。忘れました。マザーボード不良の可能性もあり。)、512MBに減らしてWindows 98で比較しました。

・SDRAM
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 801.82MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K]
VideoCard ATI 3D Rage Pro (atir3)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,828 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16880 32203 33841 9052 7720 11553 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7994 20139 1534 44 26069 20249 14167 20193 C:\100MB
・EDO DRAM
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 801.82MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K]
VideoCard ATI 3D Rage Pro (atir3)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,828 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15719 32164 33785 7823 3980 6324 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7344 16328 913 33 24532 19677 14400 18269 C:\100MB
全然違いますね。SDRAMでは、メモリ速度だけでなく、オンボードビデオやHDDの速度も全体的に向上しているのが分かります。
その440LXのAcer V65LAでSDRAMとEDO DRAMを比較してみました。
●認識
SDRAMです。普通に256MBモジュール3枚の全容量を認識してしまいました。これには驚きました。440LXの公式仕様ではSDRAMは512MBが最大ですし、440BXのAcer V66LAはRegisteredタイプでなければ256MBモジュールを認識しなかったので。


EDO DIMMです。こちらも256MBモジュール3枚の全容量を認識しました。440LXの公式仕様ではEDO DRAMは1GBが最大です。


POST画面の表示です。どちらもこの画面は共通です。

●速度比較
試しにPowerLeap PL-iP3/T+Tualatin Celeron 1.2GHzを挿したらあっさり動作してしまいました。ただし動作クロックは2/3の800MHzです。Celeron 1.4GHzでも動作するでしょう。

Windows 2000ではどうしてもオンボードLAN通信時にブルースクリーンが出たので(メモリ768MBのときだけだったかも。忘れました。マザーボード不良の可能性もあり。)、512MBに減らしてWindows 98で比較しました。

・SDRAM
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 801.82MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K]
VideoCard ATI 3D Rage Pro (atir3)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,828 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16880 32203 33841 9052 7720 11553 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7994 20139 1534 44 26069 20249 14167 20193 C:\100MB
・EDO DRAM
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 801.82MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K]
VideoCard ATI 3D Rage Pro (atir3)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,828 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15719 32164 33785 7823 3980 6324 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7344 16328 913 33 24532 19677 14400 18269 C:\100MB
全然違いますね。SDRAMでは、メモリ速度だけでなく、オンボードビデオやHDDの速度も全体的に向上しているのが分かります。