fc2ブログ

J&W Technology JW-N7AS-HDにONDA N7ASのBIOSを書き込む

J&W Technology JW-N7AS-HDと物理的に同じと思われるマザーボードとして、ONDA昂达 N7ASYESTON盈通 CN7ASがあります。

ONDA N7ASのBIOS DN7ASR12.rarがJW-N7AS-HDより新しそうなので、JW-N7AS-HDに書き込んでみました。画像は左がJ&W、右がONDAです。

●起動画面
JW起動画面1
JW起動画面2ONDA起動画面
ONDAはロゴのフルスクリーン表示ができません。

BIOS文字列は、
J&W : 64-0100-000001-00101111-062209-MCP79-C7A0A022-Y2KC
ONDA: 64-0100-000001-00101111-061509-MCP79-C7A0A022-Y2KC
となっていて、なんとONDAのほうが古いです。

●BIOS画面 Main
JWBIOS画面MainONDABIOS画面Main
ONDAは中国語を選択できます。

J&Wの項目名「JUSTw00t!」は、ONDAでは「OverDrive」となっていますが、中身は同じでした。

●BIOS画面 Main - System Information
JWBIOS画面Main System InformationONDABIOS画面Main System Information
両方ともVersionとBIOS IDが同じなので物理的に同じものでしょう。
やはりBuild DateはONDAのほうが7日古いです。

●BIOS画面 Security
JWBIOS画面SecurityONDABIOS画面Security
ONDAのほうはFlash Write Protectionの項目がありません。

結論として、ONDA N7ASのBIOSに書き換えるメリットは全く無さそうです。

Core 2 Quad Q8300 SLB5WとSLGURの比較

以前Core 2 Quad Q8300とQ9300の比較を書いてから、VT-xに対応したQ8300の後期リビジョンSLGURが気になっていました。比較結果をまとめます。

●環境
CPU1: Core 2 Quad Q8300 SLB5W
CPU2: Core 2 Quad Q8300 SLGUR
マザーボード: MSI P35 Neo-F
メモリ: DDR2-800 1GB×4
ビデオ: 玄人志向 GF8400GS-LE256HD
HDD: Seagate ST3500418AS
電源: FSP300-60GHS
ディスプレイ: 1024×768 32bit
OS: Windows 7 Enterprise 64bit 評価版 SP1
その他: PS/2キーボード、PS/2マウス

●ベンチマーク結果
明確な差がないので省略します。

●消費電力
左がSLB5Wで右がSLGURです。

アイドル: 61W / 62W
OCCT LINPACK 5分間最大: 144W / 165W

一体なぜここまで差が出るのか分かりません。過去に入手したSLGURの別の個体も同様に消費電力が高かったので(そのときは不良かと思ってすぐに手放しました)、根拠はありませんが、元々VT-xに対応していて2次キャッシュが12MBある上位モデルのキャッシュを無効化している可能性があると思います。